こんなご質問にお答えします。
この記事では【i-Brain 5S】を使ってみた本音レビューを写真付きで解説しています。
またデメリットも含めたネット上の評判やお得に買う方法などについても書いています。
これを読めば【i-Brain 5S】のイマイチな評判やデメリットまで正直に書いているので、自分にとって「ホントに購入価値があるのか?」を納得した上で購入することが出来ますよ。
目次
breo i-Brain 5Sを3ヶ月使用した筆者の口コミ
中身は
- 本体
- ACアダプター(写真撮り忘れ)
- 取り扱い説明書
- ジャックカバー(アイマスクを外して使うときにはめる)
- 専用保管袋(麻袋)
本体全容はこんな感じ
充電はここに付属ACアダプターのUSB端子を接続します。
装着方法
頭に被ったら後頭部のダイヤルを右回しで締めていき、サイズを調節します。
リリースするときは同じく後頭部のダイヤルの真ん中にあるボタンをPUSH!!
「カシャッ」と音がして縮んでいたアイマスク部分が一気に戻ります。
電源は右こめかみあたりにあり、長押しで【MODEⅠ】が始まります。
もう一回短く押すと【MODEⅡ】になります。
【MODEⅠ】と【MODEⅡ】の違い
MODEⅠ:目元中心にケアする
MODEⅡ:後頭部から側頭部を中心にケアする
どちらのモードでも、エア・温め・ブラシ動作(OFFにも出来る)・動作時間(15分)に違いはありません。
15分経つと「ピーピー」と鳴って勝手に止まります。
まあ気持ちよすぎて眠くなってくるので、15分間はあっという間に終わってしまうのですが。
内側はこんな感じ
頭の凸凹が見た目より柔らかいので、丁度よく刺激されます。
目元やこめかみあたりはエアーで膨らむので、その加減が揉まれている感じが出てます。
この目元マスクは取り外しが可能ですが、着けてやった方が絶対いい。
アイマスクの外し方
丁度目がくるあたりの上にスイッチみたいなものが左右にあって、片方づつ押して取り外します。
これを外した時は必ず付属の「ジャックカバー」を着けて使用します。
ちなみにPC作業とか本を読みたい場合はアイマスクは外したほうが良いです。
見える範囲が狭い上に、クリアではないため視界は悪いです。
テレビを見る分には問題なかったのですが(音量は大きくしないとダメですが)、
これを被ってPC画面はまあ見えづらい。
スマホや本はもっと無理。
どうしてもこれをしながら細かい作業をしたい方は
アイマスクなしで使ってください。
それ以外の方は、大人しくリラックスタイムを味わうことに致しましょう👍
i-Brain 5Sを実際に使ってみた部位ごとの感想
- 目元
- こめかみ
- 頭頂
- 頭全体
- 首元
ここからはもう少し細かく各部位ごとにレビューして行きます。
目元の感想
じんわり暖かく、エアプレッシャーでしっかり圧をかけてくれる、
そしてフワ〜と抜く時が最高に気持ちがいいです。
私が現役の時も押しよりこの抜きを丁寧にすることで、
気持ちよさが全然違うと教えられていたのでとても重要な工程です。
目に直接圧を掛ける訳ではなく、眼球まわりの頭骨や筋肉に圧がかかります。
アイマスクを外して使用することも出来ますが、
着けてやるほうが断然リラックス出来ます✨
こめかみの感想
意外とこめかみが気持ちいい。
元々噛み締め癖があるので、その影響もあって結構凝っていたのかもしれません。
フェイスマッサージのようなその場で円を描くような方法ではなく、
エアが膨らんで圧をかけた後、ゆっくりしぼんで抜く感じです。
ここもしっかりと圧がかかるので、眼精疲労にも効きそう。
頭頂の感想
柔らかい突起が付いた面が5箇所に分かれていて、それぞれランダムに押してきます。
「強めなのでハンカチかませる」という方もいらっしゃいましたが、
私にはちょうど良かったです。
お風呂で使うような頭皮マッサージブラシの硬さが好きな方は合うと思います。
↓こういう100均とかにも売っているやつ
真ん中の白い丸いところを押せば
頭部ブラシの動きだけストップすることも出来るので、
痛くなったら止めて使用することも出来ます。
頭全体の感想
頭全体を通して、エアプレッシャーで緩急つけて刺激してくれます。
めっちゃ気持ちがいい。
特にぐぐっと圧迫されたあとプシューと抜けるときが
ふわっと頭が軽くなる感じで👍
首元の感想
モミ玉が適度に圧迫してくれます。
私はもう少し鋭利に入った方が好きですが、目の疲れには十分効きそうです。
くすぐったい感じはありませんでした。
i-Brain 5Sのネット上の口コミ・評判
ネット上で実際に使った方の感想を集めて見ました。
i-Brain 5Sに対するイマイチな口コミ
頭頂部のブラシが直に当たると少し痛いので、頭と本製品の間にハンカチを挟んで使用しています。
引用元:Amazonレビュー
頭頂部の当たりが強いので、ハンカチをかますめんどくささがネックかと思います。
引用元:Amazonレビュー
頭頂部への刺激が強いと感じる方がいらっしゃいますね。
好みの問題かとは思いますが、
私は結構好きな強さだったので、
マッサージをやり慣れている方とかは普通に使用して、
強すぎるなというかたはタオルとかハンカチを噛ませれば良さそうですね。
いざとなればこの部分のブラシだけストップすることも出来るので、
「痛すぎて全く使えない!!」ということでもないので、そのへんは安心してください。
もしかしたら、髪の毛が少ない方だとより刺激が強く感じるのかもしれないなと・・・。
i-Brain 5Sへの良い口コミ
頭皮のマッサージはなかなか自分では上手く出来ないのでこれは楽で優れモノ。目の疲れが取れる。血行が良くなって眠くなる
側頭部や後頭部への圧はそれなりにあってよいと思う。
引用元:ビックカメラ.com
本当に!!
頭は自分で出来ないからこそ
しっかりした圧で頭全体をほぐしてくれるのがいいんですよね。
普段寝付きの悪い方にもおすすめかもしれませんね!!
マッサージ機能としては満足してます。
頭が小さい人は後頭部にタオルなど挟むと良いかと思います。
引用元:Amazonレビュー
確かに。頭が小さい人は
アジャスターをマックスにしても圧がかかりにくい可能性もあるので、
タオルなどでかさ増しすればしっかりフィットしそうです。
個人的には側頭部(耳の上部のあたり)への刺激がもっとあったらいいなと思いました。
仕事上PCモニターを見ている時間が長く、眼精疲労から側頭部(特に耳の上部の辺り)が非常に凝るので。コメカミへの圧はまあまあ有り、そこはとても良いと思います。
引用元:Amazonレビュー
私はこめかみがよくほぐされるていると思うので、
側頭部はあまり気になりませんでした。
強く揉みほぐすのが好きな方は
こういったブラシが回転するハンディタイプのものを併用するのが良いのかもしれません。
iD3sは圧迫するだけの感じですが、これは揉んでもらっているような感触で、気持ち良さはこちらが上だと感じました。
引用元:Amazonレビュー
iD3Sはヘッドマッサージ機比較【 i-Brain 5S・モンデールヘッドスパ・Dreamin HEAD】で紹介しているモンデールヘッドスパHS1の前の型のものです。
i-Brain 5Sを使ってわかった3つのデメリット
ここからは実際に3ヶ月使って私が感じたデメリットをご紹介します。
デメリット①:少し重い
約1000gなので15分間被り続けていると、だんだん頭が重たく感じてきます。
解決策として、私が使う時はこうしています。
- 背もたれに高さのある座いすやソファに座る
- 壁に少しもたれるようにして頭を安定させる
この時レストランで食事をする時のようなピシッと背筋を伸ばした形ではなく、
背中は後ろにあずけて座ってください。
そうすると頭が固定されるので
重さを感じずに、最後までリラックスしてマッサージを受けることが出来ます。
デメリット②:ちょっと高い
どこのECサイトでも4万円〜5万円の価格なのでちょっと高いですよね。
なので楽天のスーパーセールやアマゾンのサイバーマンデーなど
お得な日を選んで購入すると、ポイントも貯めつつお安く買えるのでおすすめです。
付くポイントによっては実質6千円ほどの値引きになることもあるので、
よく使うECサイトがあればチェックしておくと良いと思います。
最安値調査breo iBrain 5S【ヘッドマッサージ機】 では数あるECサイトの中で
、一番お得にi-Brain 5Sを買えるところを調査したので、
購入を考えている方は参考にしてみてください。
それと私の場合は1回使用料金を100円と考えて
と考えてみたりしています。
毎日100円で自宅でリフレッシュできるなら、
月1で1万円前後のヘッドスパを受けるよりコスパが良いのでは!?と思います。
デメリット③:置く場所に困る
ヘルメットなどを使う方はよくおわかりになるかと思いますが、
置く場所に困ります。
ヘルメット収納みたいなものも市販にはありますが
↓こういうやつ
引っ掛けるタイプなので、普通のヘルメットではない
ヘッドマッサージ機をかけるのはあまりおすすめしません。
ヘルメットは軽いし衝撃に強く出来ているけど
マッサージ器は精密機械だし重さもあるので、落としたら壊れてしまいそうです。
今のところの解決策としては、
付属の麻袋に収納して引っ掛けておくのがベストというところでしょうか。
あとは店舗に行った時にこれにディスプレイされていたので、
場所があればここにはめておくのも良いかもしれません。
私自身は写真にあるように、付属の麻袋に入れてすぐ手の届くところに転がしています。
i-Brain 5Sを使ってわかった3つのメリット
次に実際に3ヶ月使って私が感じたメリットをご紹介します。
メリット①:次の日に疲れが残っていない
仕事でPCを見たり、家でもTVとかスマホを見ると
目の疲れが溜まって行きますよね。
何もケアしないで寝ると、
次の日に
目の疲れが取れてなくて、
頭が重かったり、
全身の疲れが残っていることがありました。
けれどこれを使って
血行を良くしたり、
コリをほぐすことにより、
目や頭の疲れが残りにくいので、
朝起きた時に頭も体も軽く感じようになりました。
メリット②:目薬を使う量が減った
私はもともとかなりのドライアイなのですが、
目薬を指す回数が格段に減りました。
ひどい時だと30分に1回とか差していたこともありましたが、
今は午前中2回、午後3回くらいで済むようになりました。
目薬は家に忘れたりすると、
不安になってコンビニに買いに走ってしまうほど
必需品だったので、購入回数も減りお財布にも優しくなったと思います。
メリット③:とにかく気持ちがいい
これをやっている15分間は本当に至福のひとときです。
昔からマッサージを受けるのが大好きで
1〜2ヶ月に1回はオイルマッサージとか
全身のもの受けて来たのですが、
頭と目元のマッサージだけでもすっきりします。
個人的に噛み締めグセもあるので、こめかみをほぐされると本当に気持ちいいです。
小顔になれるかはわかりませんが、
本当に目と頭が軽くなるので、毎日これを使うのがとても楽しみになりました。
仕事や家事が終わった後のご褒美タイムに最適です✨
そもそも【iBrain 5S】ってどんなマッサージ機?特徴や価格をご紹介します。
breo i-Brain 5Sの特徴・価格
公式サイト:オープン価格
参考価格Amazon:¥39,800 ※価格変動あり。
販売開始日 | 2019/01/10 | オートタイマー | 約15分 |
---|---|---|---|
サイズ | 254 x 210x 242 〈mm〉 | 充電時間 | 約4時間 |
使用サイズ | 頭囲約56〜64cm | モード | 2種類 |
重量 | 971g | 定格電圧 | AC100V |
ヒーター機能 | 首元 | 定格周波数 | 50Hz / 60Hz |
特徴
- 頭から目元までトータルヘッドマッサージができる。
- 目元のマスクを取り外して、ヘッドのみの利用もできる2wayタイプ
少しお値段はしますが、マッサージ店に行くより手軽に、お安くできる。
何より次の日気分よく起きられのも魅力です。
i-Brain 5Sと他のヘッドマッサージ機を比較
ここで他の装着型マッサージ機と性能や大きさ、価格を比べて見ましょう。
商品名 | MTG Dreamin HEAD | Breo i‐Brain 5S | モンデール ヘッドスパHS1 |
---|---|---|---|
本体イメージ | |||
参考価格 | ¥32,780 | ¥43,780 | ¥39,600 |
頭囲サイズ | 約56〜64cm | 約56〜64cm | 約57〜64cm |
重量 | 約1,000g | 971g | 約1,000g |
ヒーター機能 | 首元のもみ玉 | 首元 | 首元 |
オートタイマー | 約15分 | 約15分 | 約15分 |
充電時間 | 約3時間 | 約4時間 | 約4時間 |
モード | 1種類 | 2種類 | 1種類 |
販売開始 | 2015/12/01 | 2019/01/10 | 2019/05/30 |
大きさや重さはほぼ一緒なので、後は好みの性能で選ぶしかなさそうですね。
ヘッドマッサージ機比較【 i-Brain 5S・モンデールヘッドスパ・Dreamin HEAD】の
記事では詳細を比べていますので、他のも気になった方は参考にしてください。
i-Brain 5Sは価格が他のものに比べてやはりちょっと高いですよね。
なので先程も言ったように、お得なセールを狙うのがおすすめです。
私は楽天のスーパーセールでポイントも10倍付く日を選んだので、4千円引きくらいの価格で購入出来ましたよ✨
最安値調査breo iBrain 5S【ヘッドマッサージ機】 では数あるECサイトの中で
、一番お得にi-Brain 5Sを買えるところを調査したので、
購入を考えている方は参考にしてみてください。
i-Brain 5Sはこんな方におすすめ
- 目・首・肩が重い
- ひどいと頭痛までする
- ドライアイに悩んでいる
- 眼精疲労がひどい・つらい
- PCやスマホをずっと使っている
- 美容院とかマッサージ屋さんに行くと頭皮が固いと言われる
- 集中している時や寝ている時に歯をくいしばる癖があるor歯医者さんで言われたことがある
i-Brain 5Sの口コミ・評判・詳細レビューまとめ
i-Brain 5S のレビュー内容をまとめると以下の通りです。
✔頭全体を力強く揉んでくれる
✔目元やコメカミへの圧もしっかりあるので目の疲れにもおすすめ
✔頭頂部の当たりが強い
✔お得に買うにはECサイトのセール日を狙う
✔収納場所を確保する
圧は強めで首から頭頂部までしっかりとマッサージでき、
強すぎるようならハンカチをかまして使うなどすると良いと思います。
在宅ワークが増え、
今までより目の疲れや肩こりなどに悩んでいる方も増えてきていると聞きます。
自分で毎日しっかりケアをしてあげたいものです。
どうせ使うなら機能的にもコスパ的にも納得出来るものを選びたいですね。